【リアルな保育士の声】心が疲れた時の乗り越え方

 こんにちは、保育士ママのおんこです!(^^)

日々、保育士として大好きな子どもたちの成長を間近で感じられたり、生活を共にしながら一緒に過ごす時間はかけがえのないもの。

しかし、保育士の仕事はそう簡単なものではなく、子どもの命を預かるという大きな責任を求められたり、保護者対応に行事の準備、書類作成に職場内の人間関係など…何事においても忍耐力が求められ、やはり楽しいことばかりではなく心身ともに疲れてしまうことも多くありますよね。

私も保育士を十数年続けてきた中で、一時期は心のバランスを崩し、激しい耳鳴りや下痢を繰り返し、仕事がままならなくなってしまうこともありました。

この記事では、そんな私がどのように心と身体の安定を取り戻したのかも踏まえながら、心が疲れてしまったときの私なりの乗り越え方を紹介していきたいと思います。

今現在、保育士の仕事がしんどくなってしまっている方がいたら、この記事を読んで、少しでも気持ちが軽くなってもらえたらうれしいです。

アロマオイルで癒される

私が心のバランスを崩し、体調にも顕著に表れ始めたころ、まったくコントロールできなくなった自分の身体に戸惑い、どうしたら良いのかとにかくネットで調べまくり、まず試してみたのが「アロマテラピー」でした。

とはいえ、アロマの匂いを嗅ぐだけで、本当に気持ちが落ち着くのかな?と半信半疑だったのが正直なところ。

しかし結果から先に言うと、私の場合は本当にアロマに助けられました。

育児中の今でも、アロマにお世話になりっぱなしです。

一番効果的だったのはアロマバスです。

毎日のお風呂に、バスソルト(私は粗塩)と共にアロマオイルを2~3滴たらしてゆっくり浸かりながら深呼吸をすると、身体からスーッと力が抜けて、心も体もぽかぽかしてきます。

アロマオイルを入れて入浴することで、ただ入浴するよりも、深呼吸する機会が増え、脳にもしっかり酸素がまわり、頭もすっきりしていきます。

私のおすすめのアロマオイルはこの3つです。

●ラベンダー  ●ゼラニウム  ●スイートオレンジ

どれも、気分が落ち込んでしまった時や眠れない時に効果があるアロマオイルです。

匂いもクセが少なく、比較的使いやすいかなと思います。

ぜひ、試してみてください!

ハーブティーで癒される

一日中バタバタと動きまわる保育士にとって、仕事中の水分補給って大切ですよね!

麦茶やお水などをタンブラーに入れて保育室に持っていく保育士さんも多いのではないでしょうか。

ここで私がおすすめしたいのは、タンブラーの中身をハーブティーに変えてみることです。

なかでも、不安や緊張を和らげてくれるカモミールティーがおすすめです!

活動と活動の合間の水分補給時、休憩時間、会議の前など…、カモミールティーで一息つくだけで、かなり気持ちがほぐれ、その後の活動が少しスムーズに進んでいくように感じています。(私は先輩保育士にガミガミ小言を言われた後には必ず、タンブラーに入れたカモミールティーを飲んで、気持ちをリセットしていました(^^))

私は、気持ちが落ち込んでいる時は、休憩時間の飲み物をコーヒーから温かいカモミールティーに変えてみたり、夜寝る前にも温かいカモミールティーを飲んでいました。

かなり気持ちが落ち着くので、今では、職場や旅行先にもお守り替わりに持ち歩いています。

ヒーリングミュージックに癒される

以前、はじめて保育園見学にいらした保護者の方の対応をした際、「保育園の子どもたちってこんなに元気なんですね…」と園内の大勢の子どもたちの声に驚く声を頂きました。

そのくらい、保育園内では耳から入る情報が多いのだと思います。

実習中や新人の頃は、「夢で『せんせい!』と呼ばれて飛び起きた!」「家に帰ってもなんだか子どもの声がする気がする…」などとよく言いますよね(^^)

そのくらい、耳から入る情報によって脳も疲れているのだと思います。

その疲れた脳をリセットする目的で私が活用していたのがヒーリングミュージックです。

オルゴールや、自然音(鳥のさえずりや波の音など)などで構成されたヒーリングミュージックを聞くと、疲れた耳と脳を優しくマッサージしてくれるような感覚があり、寝る前やお風呂に入りながら聞くことが日課になっています。

私は、プライベートのみならず、このヒーリングミュージックを保育の中でも取り入れています。

お昼寝や、静かに遊ぶ時間はもちろん、「ちょっと、子どもたちの気持ちがソワソワしているな」という行事前や進級後、それから「保育士同士の人間関係がギクシャクしているな」と感じる時、こんな時にもヒーリングミュージックをかけることがあります。(もちろん、遊びや活動の邪魔にはならないタイミングで)

そうすると、心なしか子どもたちの気持ちが落ち着いたり、自分の気持ちに余裕ができることで、大人同士の関りにも穏やかな気持ちで向き合えたりしたのです。

そして、規則正しい生活を心掛ける

心身共に、体調を整えるために一番大切なことはやっぱり「規則正しい生活」を心掛けること!

とはいえ…、

「保育士なんて、持ち帰りの書類に、製作遊びの準備に、研修のレポート、会議録の記入に…、家に帰ってもやることたくさんありすぎて寝る時間もゆっくり食事する時間もないよ!」

「毎日出勤時間が違うシフト勤務なのに規則正しい生活なんてそもそも無理!」

そんな声が聞こえてきそうですが、そんなあなたに聞きます。

仕事とあなたの身体、どちらが大切ですか?

「もちろん仕事だよ!」ときっぱり言い切れる人はいないのではないでしょうか。

少なからず、この記事を見てくれている方は、「自分の身体の方が大切!」もしくは、「仕事は山盛りだけど、やっぱり身体が壊れてしまっては仕事もできない…」そんな風に感じているのではないでしょうか?

私も以前は、「身体も大切だけど、仕事が終わらないし…」と、睡眠時間を削ったり、食事は保育園の給食頼りで家ではまともなものを食べず…。(おいしくて栄養満点の給食が食べられるのは保育士の特権ですが…)

そんな生活をしていると、あっという間に心と身体は壊れていきます。

「とはいえ、規則正しい生活って、まず何に気を付けたらいいの?」と思いますよね。

まず気を付けるべきは、早く寝ることです!

書類に、製作物、行事の準備…、やることはたくさんあるけれど、一旦寝ましょう!

睡眠時間は削れば削るほど、脳のパフォーマンスは著しく低下します。睡眠不足の人は、本来持つ自分の能力の1~2割も低い能力で仕事をしていることになるそうです。

「じゃあ、終わってない仕事、いつやるの!?」

答えは、朝です!

私も身体を壊してからは、夜型人間から朝方人間へシフトチェンジしました。

帰宅後に食事と入浴を済ませた後はアロマを焚いて、ヒーリングミュージックを流しながらお布団へ…

朝は5:30に起きる習慣をつけて、毎日少しずつ仕事を進めていくことで仕事の効率も上がっていきました。

終わっていない仕事が気になりますが、思い切って寝てしまいましょう!!

本当にきついときは、思い切って休んじゃおう!

「あれもこれも試してみたけど無理…。どうしても気持ちが落ち込んでしまって身体が動かない…。」

そんな時には思い切ってお休みしてしまいましょう!

真面目に頑張っている人ほど、休むことを忘れてしまいがちです。

私も、「もう無理!」となった時に何度かお休みしたことがありますが、無理して出勤するよりも、休んで一度リセットした方が、その後の仕事の進行状況もスムーズでした!

自分の心と身体を守るために、休む勇気も大切です。

まとめ

今回は保育士歴10年以上の私が、心が疲れてしまった時の乗り越え方についてご紹介しました。

ポイントは5つです。

●アロマで癒される→ラベンダー、ゼラニウム、スイートオレンジがおすすめです!

●ハーブティーで癒される→タンブラーにカモミールティーを…

●ヒーリングミュージックに癒される→プライベートでも、保育の中でも…

●規則正しい生活→仕事は一旦置いておいてすぐに寝よう!

●思い切って休む→休む勇気も大切です♡

今、つらい思いをしている保育士さんに、少しでも参考になればうれしいです。

無理せず、保育のお仕事楽しんでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました